借金問題に悩んでいる人にとって、任意整理は有効な手段の1つです。
しかし、任意整理について知らない人も多いのではないでしょうか?この記事では、任意整理とは何か、借金返済に有効か、メリット・デメリットについて解説します。
任意整理とは、債務整理のひとつで、弁護士や司法書士を通じて債権者(貸金業者)と交渉し、返済計画を立てる手続きです。借金返済に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
任意整理とは?
任意整理とは、債務者(お金を借りた人)と債権者(貸金業者)が直接交渉し、借金の返済計画を立てることで借金を整理する方法です。
債務者は、弁護士や司法書士を通じて債権者に交渉をおこない、返済計画を提案します。債権者がこの提案に同意すれば、債務者は提案通りに返済をおこないます。
任意整理は、借金問題に対する有効な手段のひとつです。しかし、任意整理にはリスクがあるので、専門家のアドバイスを受けた上で検討することが重要です。
任意整理とはどのような手続きか
借金問題におちいった場合、任意整理はひとつの手段として検討することができます。任意整理とは、債権者と債務者が話し合いの場を持ち、返済計画を策定し、和解をする手続きのことです。
任意整理をおこなうには、弁護士や司法書士を通じて債権者と交渉をおこないます。債権者は返済計画を受け入れることで、債務者への取り立てや督促を中断します。
しかし、任意整理にもデメリットがあります。任意整理をおこなうと、クレジットカードやローンなどの新しい借り入れができなくなる可能性があります。また、任意整理には手続き費用がかかるため、その点も注意が必要です。
任意整理は、借金問題におちいったときにはひとつの選択肢となりますが、必ずしもすべての人にとって有効な手段とは限りません。個人の状況に応じて、専門家のアドバイスを受けることが大切です。
任意整理を利用する場面
任意整理は、返済の猶予期間の延長や元金の減額、金利の引き下げなどの交渉が可能です。また、任意整理をすることで、借金返済に必要な生活費を確保できる場合があります。
任意整理をする場合には、債務整理の専門家に相談することが必要です。専門家は、任意整理の手続きを代行してくれます。任意整理をする場合には、債務整理の専門家のアドバイスを受けながら、自分に合った返済計画を立てることが大切です。
任意整理のメリットとデメリット
任意整理のメリット
任意整理は、債務整理の中でも比較的柔軟な方法であり、以下のようなメリットがあります。
1. 借金が減額される可能性がある
任意整理をおこなうことで、債権者との交渉により借金の減額が可能となります。ただし、借金が全額免除されるわけではありません。
2. 一定期間内に返済を終える
任意整理をおこなうことで、返済期間が延長されたり、返済額が減額されたりすることがありますが、最終的には一定期間内に借金の返済を終える必要があります。
任意整理のデメリットとは?
任意整理には、以下のようなデメリットがあります。
1. 信用情報に影響が出ること
任意整理をおこなうと、クレジットカードの利用や住宅ローンなどの融資を受けるとき、信用情報に影響が出ます。任意整理は、債務整理のなかでも比較的に軽い手続きですが、信用情報機関に登録されるたので、その後の借り入れに制限がかかることがあります。
2. 信用力の低下
信用情報に影響が出るので、任意整理をおこなうことで信用力が低下する可能性があります。融資を受ける場合には、信用力が低下することで審査に落ちる可能性が高くなります。
任意整理と債務整理のちがい
任意整理と債務整理は、同じものと間違われることがありますが、任意整理は債務整理の1つです。
任意整理は裁判所を通さずに、債権者と債務者が直接交渉をおこない、借金の返済方法や金利の減免などの条件を合意して、借金問題を解決する方法です。
債務整理は、任意整理、個人再生、自己破産を含む借金減額措置の総称です。個人再生や自己破産の場合は、法律の手続きを経て、債務者が返済不能状態にあることを認定され、借金を免除するか、または返済計画を立てることで、借金問題を解決することになります。
任意整理と債務整理が同じものと思っていると、手続きで思わぬ間違いをして、借金の減額がうまくいかなくなってしまいます。任意整理と債務整理のちがいを理解することで、借金問題に対して最適な解決方法を見つけることができます。
任意整理の仕組み
任意整理の手続きは、債務者が任意整理をすることを債権者に通知し、債権者との交渉をおこなうことから始まります。債務者が返済可能な金額や期間を提示し、債権者がこれに同意すれば、任意整理の成立となります。
具体的には、債務者が弁護士などの専門家を通じて、債権者に支払いの計画を提示します。債権者は提示された計画を検討し、修正を要求することもあります。債権者と債務者が合意した支払い計画に基づき、債務者は支払いをおこないます。
ただし、任意整理は債務者と債権者の合意に基づくため、債権者が同意しなければ成立しません。また、債務整理を行うことで信用情報に悪影響を与えることがあります。
任意整理の手続きの流れとは?
任意整理は自分でもおこなえますが、多くは弁護士のような専門家に依頼します。弁護士と債務者が交渉して借金の返済計画を作成し、債権者と合意することで任意整理が成立します。
まず、弁護士に相談し、任意整理が適切かどうかを判断してもらいます。その後、弁護士が債務者の代理人として債権者に交渉をおこない、返済計画を提示します。債権者が返済計画を受け入れれば、利息がカットされて借金が減額されます。
任意整理の手続きは、以下のような流れでおこなれます。
- 債務者は任意整理の手続きをおこなう
任意整理は、債務者自身が債権者との交渉をおこない、返済計画を作成するものであるので、まずは手続きをおこなう必要があります。ほとんどのケースで専門家に依頼します。 - 債権者と交渉をおこなう
任意整理は債権者との交渉によって成立するので、債権者に返済計画を提案し、承認してもらう必要があります。 - 返済計画を作成する
債権者との交渉が進めば、返済計画を作成することになります。返済計画は、債務者が現在抱えている債務を優先順位付けして、返済期間や金額を決めるものです。 - 債務者が返済を開始する
返済計画が承認されたら、債務者は返済を開始します。返済は、債務整理専門家が代理でおこなう場合もあれば、債務者自身がおこなう場合もあります。 - 返済が終了するまで定期的に返済する
債務者は、返済計画に基づいて定期的に返済をおこないます。債務整理が完了するまで、返済は継続されます
任意整理をするために必要な条件
任意整理は、債務者と債権者が話し合いをおこない、返済条件を改定する手続きのことです。
債務整理のなかでも比較的難易度が低く、借金返済に行き詰まった人にとっては救済措置となります。しかし、任意整理をおこなうには、以下のような条件が必要となります。
- 債務者に定期的な収入があること
- 債務者が自己破産の申し立てをしていないこと
- 債務者が自己破産していないこと
- 債務者が、債権者に対して妥当な返済計画を提示できること
1番大切なことは、債務者が債権者に対して妥当な返済計画を提示できることです。
具体的には、返済期間や利息の引き直しなど、債務者と債権者が合意できる返済条件を提示する必要があります。
任意整理によって、借金返済の負担を軽減することができるので、返済不能状態にある方は、専門家のアドバイスを受けながら検討してみることが重要です。
任意整理をする理由
任意整理とは、借金問題を抱えた人が、債権者との間で返済計画を合意し、債務を整理する方法です。
任意整理をする理由は、借金返済に苦しんでいるためです。返済が滞っていると、債務者は債権者から督促状や催促電話を受けることがあります。そのような状況下では、ストレスがかかり、心身ともに健康を損なうことがあります。
また、任意整理をおこなうことで、債務額の減額や利息のカット、元本の凍結などができます。これにより、借金問題から抜け出すための一定の支援を受けることができます。
任意整理は、債務整理のなかも比較的難易度の低い手続きですが、債務者が自分自身で整理をおこなうのは難しい場合があります。そのような場合には、債務整理を専門とする弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。
任意整理をおこなうことで、借金問題からの脱出ができますが、信用情報に悪影響を与える可能性があるので、注意が必要です。また、債務整理は自己破産とはちがって、利息カットしたあとの借金を返済することになるので、返済計画を立てることが重要です。
返済計画は、自分自身で考えることもできますが、債務整理を専門とする弁護士や司法書士に相談することで、より適切な計画を立てることができます。
任意整理の計算方法と元本の扱い
任意整理の計算方法
任意整理をするときには、返済計画を債権者に提出します。この計画は、利息をカットした元本と返済期間を設定した上で毎月の返済金額が決定されます。つまり、任意整理の計算方法は、利息をカットした残りの元本を返済期間で分割し、毎月の返済額を決めることになります。
しかし、任意整理においては、債権者の同意が必要であり、借金額が少ない場合は、返済計画が認められないことがあります。また、信用情報に悪影響を与えることにも注意が必要です。
任意整理をすると元本はどうなるか
任意整理は、あくまでも利息のカットのみで元本は減りません。
任意整理をして、返済期間を長くすることで元本を分割返済することになります。ただし、任意整理すると信用情報に登録されます。ブラックリストは、完済から5年間の登録になるので、返済期間の長さは慎重に考える必要があります。
任意整理をする際には、個人再生や自己破産などの他の債務整理方法と比較して、自分にあっているか検討することが大切です。また、任意整理をする場合には、信用情報の影響や債権者との交渉などを考慮して、慎重に計画を立てる必要があります。
任意整理にかかる費用
債務者は、任意整理の手続きの費用として、弁護士や司法書士などの専門家に手数料を支払う必要があります。任意整理の費用は、債務額や弁護士事務所によってちがいますが、一般的には1社あたり5万円〜10万円程度が相場とされています。
任意整理をする場合は、自分自身の収支を正確に計算し、手続き費用を考慮して判断することが重要です。また、任意整理後も返済計画をしっかりと立て、計画通りに返済することが大切です。